認知症予防トレーニングin東野

4月22日に松山市の東野地区で認知症予防トレーニングを開催させていただきました。松山市地域包括支援センター桑原・道後さんのご紹介で、地域のサロンにお邪魔しての実施でした。

15名ほどの方がお集まりいただいたのですが、皆様時間より早くいらして脳トレのプリント課題に取り組まれているなど、やる気十分。答え合わせのときも笑いが絶えず、とても明るい雰囲気のサロンでした。

デュアルタスクトレーニングの前に地域包括支援センターのスタッフから振り込め詐欺についての講習も開かれ、皆様意識を新たにされたようです。

本日のデュアルタスクトレーニングは、注意・記憶・言語の機能に関するメニューで行いました。

終了後はサロンのメンバー様が手作りされたマフィンなどでおやつタイム。私も混ぜていただいておいしくいただきました。頭を働かせたあとは糖分の補給も大事です。

認知症予防セミナーin河之内

東温市の河之内地区で認知症予防セミナーを開催させていただきました。旧川内の地区を会場まで車でぐるぐる登っていくと、早咲きの桜が満開。思わず見とれて会場を通り越してしまい、あやうく遅刻するところでした。

本日は女性ばかり約10名がお集まりくださり、賑やかな女子会のよう。注意や言語の機能を維持するためのデュアルタスク(二重課題)トレーニングに取り組んでいただきました。足踏みや手拍子をするだけの地味な運動ですが、意外と体力を使います。疲れたところで皆様持ち寄られたお菓子とお茶で一服。こうした楽しみがあるとトレーニングも続きやすいですよね。

帰りに、朝とったばかりという旬のつくしのおみやげをいただきました。今夜は卵とじの予定です。

認知症予防セミナーですが、6月頃まで初回無料提供を継続させていただきます。ご興味ある方はぜひお問い合わせください。

認知症予防セミナーin志津川

東温市の志津川地区で認知症予防セミナーを開催させていただきました。

地域の集会所にお邪魔したのですが、驚いたのが皆さま運動用のマイシューズをストックされていたこと。普段から自主的に集まって運動をなさっておられるそうですが、こんなところにもやる気が見えます。

今回は役20名の方にお集まりいただき、デュアルタスクトレーニングに取り組んでいただきました。加齢に伴い低下しやすい5つの認知機能(注意・記憶・推論・視空間認知・言語)のうち、今回は注意・推論・視空間認知・言語と多くの課題に取り組んでいただきました。普段からデュアルタスクに取り組んでいただいているためか、皆さま比較的スムーズにトレーニングされていました。

「視空間認知」の機能が低下しておこりうる症状のひとつに、簡単な図形の模写ができなくなるなど、物の形の把握が難しくなることがあります。家の中や外出先で迷子になったりするのも、この機能の低下が原因と言われています。

今回ご参加いただいた皆さまは約40分のデュアルタスクトレーニングの後、いつもの体操にも取り組まれるなど、とてもお元気で、私の方がついていくのが精一杯という状況。身近なところでこうして集まって健康を維持する機会があることの大切さを改めて感じました。