実施報告「介護大学」in県武道館

8月27日に県武道館の中会議室にて、介護大学のセミナー講師を務めさせていただきました。

医療や福祉・介護に関するテーマで毎月開かれているこちらの講演、今回は摂食嚥下機能をテーマに「明日からできる!摂食嚥下機能向上ポイント講座」と題してお話をさせていただきました。

施設関係者が多いとのことでしたので、機能や解剖についてはざっくり省いて、看護師や言語聴覚士がいなくてもすぐに取り入れられる、摂食嚥下機能維持・向上のためのトレーニングを中心に紹介してみました。

(当日のプレゼン内容はこちら

ご参加いただいた看護師さんが、翌日には嚥下おでこ体操をお試しいただいたそうです。

リハビリの原則は少数頻回。月に1〜2回で数時間行うよりも、5分でもいいから毎日続ける方が効果的と言われています。デイサービスなどの施設では、機能訓練やレクリエーションの時間があるところがほとんど。利用者様は毎週あるいは毎日通ってこられるわけですから、そこで病院にいるのと同じような内容で毎日トレーニングができたら、これはもう病院に負けない、立派なトレーニングです。ことばと脳の相談室では、私のような指導者がいなくても、自宅で、施設で、自分たちでいろんなトレーニングが行えるような環境づくりを目指しています。今回の講演で学んだことを、皆様に持ち帰っていただいて、広げていただけるのが理想です。

当相談室では、スタッフの皆様向けのセミナーを承っています。また施設にお伺いして、利用者様の摂食嚥下機能に関する集団評価も承っています。料金は40分〜1時間程度で5,000円です。年に一度、嚥下機能の健康診断と思ってご利用はいかがでしょう。

講演のお知らせ✖️2(嚥下・失語)

講師を務めさせていただく予定がありますのでお知らせです。

1. 8月27日(火)19:00〜 愛媛県武道館中会議室にて

●いきいき介護大学生涯学習講座カリキュラム「明日からできる!摂食嚥下機能向上ポイント講座」 ※事前申し込み必要、参加費500円

主に介護士さんなど、医療福祉系のお仕事に従事されている方向けに、看護師や言語聴覚士がいなくても簡単にできる嚥下体操などを紹介します。専門家向けですが、一般の方も参加可能とのことです。

2.9月8日(日)13:30〜 松山市総合福祉センター5階

●「失語症の方との関わり方について(仮)」 ※事前申し込み必要(8/31締め切り)、参加無料

愛媛県言語聴覚士会主催の市民公開講座です。今年はコミュニケーション障がいをテーマにお送りしますが、そのうち「失語症」についてお話させていただく予定です。

どちらの講演も事前申し込みが必要ですので詳しくはパンフレットのお問い合わせ先までお願いします。(当相談室では申し込みは受け付けておりません。)

認知症予防トレーニングin畑寺

5月27日、畑寺地区で認知症予防のためのデュアルタスクトレーニングを開催させていただきました。

地元のデイサービス民家いろはさん主催の今回のセミナー。いろはさんでは地域密着のデイサービスを目指し、地域の行事などにも積極的に参加するほか、福祉や介護に興味を持ってもらおうと、3ヶ月に1度さまざまなテーマで、参加無料のセミナーを開いていらっしゃいます。今回は当相談室で絶賛展開中(笑)のデュアルタスクトレーニングに興味を持っていただき、講師として呼んでいただきました。

当日は10名ほどの参加。中には毎回の常連さんもいらっしゃるそう。今回は加齢に伴い低下しやすい認知機能のうち、注意・推論・言語の3つの機能を強化するトレーニングを行いました。またラストには嚥下機能向上と認知症予防を組み合わせたデュアルタスクトレーニングも実施。言語聴覚士としては嚥下機能にも着目していきたいところですので、今後も展開していこうと思います。

当相談室の認知症予防トレーニングはアプリなどを組み合わせ、全員で大声で答えを言ってもらうという形をとっています。中には堂々と間違う方も。それでも「間違えた…」と小さくなるのではなく「間違えた!」と大笑いしながら課題に取り組んでいける楽しさが特徴です。認知症予防に「笑う」ことが適しているというのはよく言われていますが、あれこれ脳トレを繰り返すよりも、月に一度でもいいからこういう集まりに出てきて、みんなで話して笑って……というのが、実は一番効果的なのかもしれません。